[Anthy-dev 974] Re: uim-fep

Back to archive index

YamaKen yamak****@bp*****
2004年 7月 28日 (水) 17:27:51 JST


At Wed, 28 Jul 2004 16:48:13 +0900,
ashie****@good-***** wrote:
> On Wed, 28 Jul 2004 15:48:11 +0900
> YamaKen <yamak****@bp*****> wrote:
> > >  改めてよく読んで見たのですが、select_cbがactivate_cbの前に呼ばれるとい
> > > うのは必要は無いように思います。ヤマケンさんの解説を待ちます。
> > 
> > 非表示状態のうちに選択表示部を移動しておく事でフリッカーの発生を
> > 避ける事を意図してるんですが、GTKではこのような対策は不要という
> > 事でしょうか? 少なくともQtでは必要だと思っているんですが。
> 
> この意図は読めたのですが,私の感覚で言うと,activate_cbで初めて候補ウィ
> ンドウの初期化に必要らしき情報が飛んでくるのにも関わらず,それ以前に候補
> ウィンドウを操るらしき処理が飛んで来るというのは直感的ではなく,アプリケ
> ーションやブリッジ作成者を混乱に陥れる可能性があると感じました.実装に振
> り回された振る舞いを規定するのは,可能な限り避けたほうが良いと思います.

うろ憶えの記憶に基づいて完全に間違った主張をしてしまいました。申
し訳ありません。「activate_cbで初めて候補ウィンドウの初期化に必
要な情報が飛んでくる」というデザインを完全に忘れていました。

> あくまでも私の感覚ですが,初期化に必要な情報はactivate_cbで渡されるべき
> だと思うので,activate_cbの引数を増やすというのがより良い解のような気が
> します.

私もそう思います。今年初め頃までのuimにはactivate_cb相当のコール
バックでindexも渡されていたんですが、[Anthy-dev 477]にあるように
uim-primeで候補非選択状態を実現するために削除されました。が、
「非選択状態」を示す定数を導入するなりの方が良さそうですね。

http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2004-January/000476.html


一方的にしゃしゃり出てきて何ですが、私が急いでメールを書くとロク
な事にならないようなのでやっぱりもうしばらくimmodule for Qtの作
業を片付ける事に専念したいと思います。helperの議論等を停めてしまっ
て申し訳ないんですがご勘弁ください。

-------------------------------
ヤマケン yamak****@bp*****



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index