[fess-user 696] Re: 同じ画面の2箇所の検索ボタンで挙動が異なる

Back to archive index

Shinsuke Sugaya shins****@yahoo*****
2013年 5月 15日 (水) 22:32:24 JST


菅谷です。

情報をありがとうございます。
Fess 8 では画面まわりを変更したので、
状況が変わってしまっているかと思われます。
Fess 7のときはラベルの選択の仕方がそれらで
異なっていたので、何かの条件で何かあるのかも
しれません。

> すでにインデックスサイズが6万件超となっており、今回の追加の案件でデータ
> ストア検索を含めさらに2〜3万件程度が増加しそうなので、

対象ドキュメントのサイズやサーバースペックが
わかっていませんが、数万ドキュメント程度であれば
まだ余裕があるようにも思えます。現状のインデックス
サイズ次第かとは思いますが…。

よろしくお願いいたします。

shinsuke


2013年5月14日 16:19 Masayuki Shibata <mshib****@shima*****>:
> 柴田@亀岡市です。
>
> http://hostname:8080/fess/ でページトップにある黒い帯のとこ
> ろに検索条件をセットして検索するときと、トップページ「検索」
> タイトル下の検索条件をセットして検索するときに、後者が正し
> く動作しないケースがありました。
>
> 当方 Fess 7.0.1 ですので、すでに修正されていましたらご容赦
> ください。
>
> 条件は以下です。
>
> ・SolrServer1 を SolrGroup1 に SolrServer1 と SolrServer2
>   を SolrGroup2 に割り当てている。
>
> ・SolrGroup1 を「更新用」、SolrGroup2 を「検索用」として、
>   SolrGroup2 で SolrServer1 と SolrServer2 で作成されたイ
>   ンデックスをまとめて検索しようとしている。
>
> これを SolrServer1 側の Fess にて設定している。
>
> ・SolrServer1 と SolrServer2 は、物理的に別サーバーで、そ
>   れぞれに Fess を立てており、それぞれのインデックスはそれ
>   ぞれで (それぞれのスケジュールで) 作成する。
>
> ・SolrServer2 側の Fess は、これについてはデフォルト設定で
>   そちら側では、SolrServer1 として SolrGroup1 に割り当てて
>   ある (「更新用」「検索用」共に SolrGroup1) まま。
>
> ・ラベル検索かつロールベース検索で、ラベルにロールが設定し
>   てある。同じものが両方に設定してある。
> #関係あるかどうかは不明です。現在たまたまこうなってます。
>
> ・SolrServer2 側の Fess は、データストアクロール専用にして
>   ある。
> #関係ないと思いますが、現在たまたまこの設定になっています。
>
> 上記で条件が網羅できているかどうかわかりませんが、この状態
> で SolrServer2 側で作成されたインデックスのレコードに対し
> ロールベースラベル検索をやろうとすると...
>
> ・黒帯のところの検索ボタンでは正常に検索対象がヒットする。
> ・「検索」タイトルしたの検索ボタンでは、何もヒットしない。
>
> ...となります。
>
> p.s.
> なお、Solr を分散させるにあたり fess_solr.dicon と
> solrserver.properties のそれらしきところを編集してそこそ
> こ動いている状態ですが、これについては手探り状態であまり
> 自信はありません。
>
> 今回現象が、当方の設定ミスによるものでしたら、お騒がせし
> てしまうことになりますが、その際はご容赦ください。
>
> app.dicon にも solrServer1 の記述は見えるのですが、クロー
> ルスケジュールが違うこともあって Fess を個別に立ててあり
> solrServer2 は、そちら側に立っているもので管理はしている
> はずということで (勘ですけど) 関係ないのではないかと思っ
> てそのままにしてあります。
>
> 以前から立っている solrServer1 の方は、すでにインデック
> スサイズが6万件超となっており、今回の追加の案件でデータ
> ストア検索を含めさらに2〜3万件程度が増加しそうなので、
> そろそろ分散化させようとしている途上です。
>
> トップページのデザインをデフォルトのまま使うかどうかは、
> オプショナルな部分ですので、作り変える前提なら回避は可能
> ですが、念のためお知らせしておいた方がよいかと思った次第
> です。
>
> _______________________________________________
> Fess-user mailing list
> Fess-****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/fess-user




Fess-user メーリングリストの案内
Back to archive index