Tomoki AONO
aono****@cc*****
2013年 8月 30日 (金) 19:37:56 JST
青野です。早速テストされてて申し訳ありません。 <CANW2+iv3BQhRHNCUr-xm5c5aYVHXX2Vi2EfcHgbkD=9TpDo****@mail*****>の記事において itsan****@gmail*****さんは書きました。 >> 2013年8月30日 8:42 1xx <itsan****@gmail*****>: >> > >> > branchして、openSUSE版に当てたpatchの内、共通に使えそうなものを当てて、 >> > commitすればよろしいでしょうか? >> >> branchしたかったのですが、write権が無くてbranchできませんでした。 >> SourceForge.jpのaccountを取って、SSH鍵を登録したつもりなのですが、 (略) >> 仕方がないので、現行のFreeWnnに対するpatchの形で >> 修正を提供するつもりでおりますが、よろしいでしょうか? ちゃんと書いていなかったせいですが、SourceForge.jpのアカウ ントを持っただけではcommitなど書き込みを伴う操作はできない はずです(できたら怖い。checkoutはできるかもしれません)。メー ル中にあったitisangoアカウントをFreeWnnの開発メンバーに登録 しましたので(CVSに関する設定がなかったり、Firefoxでログイン したらすぐログアウト扱いされるなどWeb UIの挙動が怪しいです が)、改めてお試しください。 称号がおかしい、何か権限が足りないなどご要望があれば修正し ますのでお知らせください。(当面プロジェクト管理者の権限はい りませんよね…?) もちろんパッチの形での提供の方が1xxさんに よってやりやすいのでしたら外しますのでお知らせください。 #よしださんもプロジェクト管理者権限をお持ちですので、これ #はという方がおられたら追加してください。私は基本的によし #ださんの判断に従います。 branchを作成するということは、そこからマージすることになる のでしょうか。あまりイメージがつかめていません…。 以下は青野の好みが入った、openSUSE系パッチの感想です。まだ すべては見られてませんので、的外れな点があればご容赦くださ い。 - FreeWnn-trad_cpp.patchはもういらないと思います。(やってい ることは同じはずです。)ただ、Debian本家のパッケージで失敗 しているので並列makeが動くような修正を加える予定です。 - 内部のみで参照する関数についてはFRWNN_PARAMSマクロは使わ なくて構いません。FreeWnn自体の構築にはC89に沿ったコンパ イラを使うことを前提にしているはずです。(関数の有無につい ては別儀ですが…。) - できればcommitされる際は機能別に分割してもらえると検証も しやすいのでありがたいです。(ex. 明らかなバグ、NULLと0の 入れ替え、各種プロトタイプ宣言など) - (言うまでもないですが)ライセンスには十分注意してください。 GPLv2以降(ライブラリ部分はLGPLv2以降)かそれより緩やかなラ イセンスを想定しています。 ---- 青野智樹 (aono****@cc*****) Personal opinion only...