1xx
itsan****@gmail*****
2013年 8月 30日 (金) 21:08:56 JST
2013年8月30日 19:37 Tomoki AONO <aono****@cc*****>: > > <CANW2+iv3BQhRHNCUr-xm5c5aYVHXX2Vi2EfcHgbkD=9TpDo****@mail*****>の記事において > itsan****@gmail*****さんは書きました。 > >>> 2013年8月30日 8:42 1xx <itsan****@gmail*****>: >>> > >>> > branchして、openSUSE版に当てたpatchの内、共通に使えそうなものを当てて、 >>> > commitすればよろしいでしょうか? >>> >>> branchしたかったのですが、write権が無くてbranchできませんでした。 >>> SourceForge.jpのaccountを取って、SSH鍵を登録したつもりなのですが、 > (略) >>> 仕方がないので、現行のFreeWnnに対するpatchの形で >>> 修正を提供するつもりでおりますが、よろしいでしょうか? > > ちゃんと書いていなかったせいですが、SourceForge.jpのアカウ > ントを持っただけではcommitなど書き込みを伴う操作はできない > はずです(できたら怖い。checkoutはできるかもしれません)。メー > ル中にあったitisangoアカウントをFreeWnnの開発メンバーに登録 > しましたので(CVSに関する設定がなかったり、Firefoxでログイン > したらすぐログアウト扱いされるなどWeb UIの挙動が怪しいです > が)、改めてお試しください。 ありがとうございます。 微力ながらお手伝いさせていただきます。 ですが、相変わらず、 > cvs -z3 -d:ext:itisa****@cvs*****:/cvsroot/freewnn co FreeWnn Permission denied (publickey). cvs [checkout aborted]: end of file from server (consult above messages if any) というerrorが出ております。 shell serverの方も相変わらず以下のerrorが出ており、 接続できません。 ssh -v itisa****@shell***** OpenSSH_6.2p2, OpenSSL 1.0.1e 11 Feb 2013 debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config debug1: /etc/ssh/ssh_config line 20: Applying options for * debug1: Connecting to shells.sourceforge.jp [202.221.179.26] port 22. debug1: Connection established. debug1: identity file /home/mitsutoshi/.ssh/id_rsa type 1 debug1: identity file /home/mitsutoshi/.ssh/id_rsa-cert type -1 debug1: identity file /home/mitsutoshi/.ssh/id_dsa type 2 debug1: identity file /home/mitsutoshi/.ssh/id_dsa-cert type -1 debug1: identity file /home/mitsutoshi/.ssh/id_ecdsa type -1 debug1: identity file /home/mitsutoshi/.ssh/id_ecdsa-cert type -1 debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0 debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_6.2 debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_5.5p1 Debian-6+squeeze3 debug1: match: OpenSSH_5.5p1 Debian-6+squeeze3 pat OpenSSH_5* debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received debug1: kex: server->client aes128-ctr hmac-md5 none debug1: kex: client->server aes128-ctr hmac-md5 none debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST(1024<1024<8192) sent debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY debug1: Server host key: RSA 15:22:46:69:9f:ac:14:68:8a:be:f1:e4:29:7c:a9:51 debug1: Host 'shells.sourceforge.jp' is known and matches the RSA host key. debug1: Found key in /home/mitsutoshi/.ssh/known_hosts:1 debug1: ssh_rsa_verify: signature correct debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received debug1: Roaming not allowed by server debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received debug1: Authentications that can continue: publickey debug1: Next authentication method: publickey debug1: Offering RSA public key: /home/mitsutoshi/.ssh/id_rsa debug1: Authentications that can continue: publickey debug1: Offering DSA public key: /home/mitsutoshi/.ssh/id_dsa debug1: Authentications that can continue: publickey debug1: Trying private key: /home/mitsutoshi/.ssh/id_ecdsa debug1: No more authentication methods to try. Permission denied (publickey). 認証系の何かがおかしいと思うのですが、原因を特定できておりません。 明日になっても接続できないようなら、 SourceForge.jpに問い合わせてみようと思います。 青野さんはどうやってcvsで接続されているのでしょうか? SSH認証ではないのでしょうか? > > 称号がおかしい、何か権限が足りないなどご要望があれば修正し > ますのでお知らせください。(当面プロジェクト管理者の権限はい > りませんよね…?) もちろんパッチの形での提供の方が1xxさんに > よってやりやすいのでしたら外しますのでお知らせください。 いえ、アカウントを追加していただいてありがとうございます。 > > branchを作成するということは、そこからマージすることになる > のでしょうか。あまりイメージがつかめていません…。 はいbranchしてbranchに対して修正をかけ、 その修正の可否を青野さんに判断していただくというimageで考えておりました。 > > - FreeWnn-trad_cpp.patchはもういらないと思います。(やってい > ることは同じはずです。)ただ、Debian本家のパッケージで失敗 > しているので並列makeが動くような修正を加える予定です。 了解です。 > > - 内部のみで参照する関数についてはFRWNN_PARAMSマクロは使わ > なくて構いません。FreeWnn自体の構築にはC89に沿ったコンパ > イラを使うことを前提にしているはずです。(関数の有無につい > ては別儀ですが…。) そうだったのですか。 FRWNN_PARAMS() macroを使っている関数と 使っていない関数との間にどのような違いがあるのか 理解していなかったのですが、そういう事でしたか。 > > - できればcommitされる際は機能別に分割してもらえると検証も > しやすいのでありがたいです。(ex. 明らかなバグ、NULLと0の > 入れ替え、各種プロトタイプ宣言など) patchの当て方が五月雨式になっていて申し訳ありません。 patchが歴史を背負ってしまっているのと、 私自身が不慣れなことで、あのような形になってしまいました。 > > - (言うまでもないですが)ライセンスには十分注意してください。 > GPLv2以降(ライブラリ部分はLGPLv2以降)かそれより緩やかなラ > イセンスを想定しています。 はい、GPL-2.0+ですね。 注意しておきます。 -- 1xx <ItSAN****@gmail*****> <https://twitter.com/ItSANgo> <http://d.hatena.ne.jp/Itisango/>