Hiroaki Sakuma
hiroa****@sakum*****
2007年 10月 25日 (木) 14:03:56 JST
佐久間です. > Wikiって本来、管理(Management)を手放した存在なのですが。 > > Wiki SPAMなども増えてきて、Wikiも認証が増えましたね。 Wiki って性善説に基づいてる面があって,電子メイルなんかでも同じなんでしょうが, ちょっと悪いことしても儲けてやろう,という spam が横行すると,システムとして破綻 してしまいます. 最近だと,Wiki だけでなく,www 全体に spam (特に SEP = Search Engin Spam) が増え てきて,無意味なペイジと無意味なリンク,そして PageRank などを稼ぐための,掲示板 や Wiki へのリンクの書き込みが横行してきてますよね. > 編集ができて、コンテンツがどんどん動いて行く様子を、 > どう見せるかということも、 > Wiki based CMSのひとつのポイントかも、ですね。 > > 今のWikiは、編集は自在なのですが、 > コンテンツのそうした動きの見せ方に今ひとつ何かが足りない感じがしています。 私は,Wiki はドキュメントのツールとしては優れてて,考え方も良いと思ってるのです が,それはあくまで,組織内などでのドキュメントの編さんに使う前提であって,ウェブ サイトの構築に向いているか,と言われると,不向きな面も多いと思うのです. グループウェアの代替にはなりえても(たぶんグループウェアより情報共有能力は優れて るんじゃないでしょうか),コーポレートサイトを Wiki で作る気にはなりません. > - Wiki based CMSの、C(コンテンツ)はWikiページを指していますか? > -- CMSの中にWikiがパーツとしてあるイメージではなく、 > あくまでも主はWikiであって、そのWikiのページ(コンテンツ)を > うまく管理するためのシステムを考えるということ? 考え方の部分で,大勢の人で同時にドキュメントを管理していく,という考え方を,その まま,大勢の人で同時にコンテンツを管理していく,というところへ移行できれば,と考 えています. なので,Wiki はパーツとかより,概念をもらう感じでしょうか? > - Wiki based CMSの、M(管理)は、何をどう管理するのでしょうか? > -- 従来のCMSは何を管理しているのだろう? > -- Wiki based CMSとした時に、それはどうアレンジされるのだろう? まず,今の Wiki で不足してるのが,他の方も書かれてる通り,ユーザの管理とか,コン テンツの(中身ではない部分の)管理だと思います. 商用CMS などでは,タイムスケジュールに基づいて,世代を変えてパブリッシュしていく 機能だとか,時限付きのコンテンツ公開などができますが,その辺は全く今の Wiki には 無いですよね. また,携帯電話など,多様な環境での表示確認を行う機能なども,必要になってくるかと 思います. 細かいことで言えば,リンク切れの有無(Wiki で言えば未作成ペイジのリスト)もありま せんね. > - 既存のFSWikiをCMSとして利用されている方が、使いやすいor使いにくいと > 感じられるFSWikiの機能や仕様はどこでしょう? 前述したとおり,ドキュメント編さんツールであって,コーポレートサイトを作る用途に は使いづらいのです. コーポレートサイトに,"編集" とか "ソース" とか "差分" とかあっても邪魔なだけで すし,編集されても困ります. FSWiki をエンジンとして使った例としては,data_dir を共有した,設定の異なる 2つの Wiki を設置することで,閲覧用,編集用,として,CMS 的に使ったことがあります. http://easypages.jp/ これは,別に編集用 URL が存在し,そちらにアクセスすることで,編集を行い,こちら は内容だけが反映されるようになっています.(閲覧用 Wiki は手を加えて,要らないリ ンクが出ないようになってます) ===================== Hiroaki Sakuma hiroa****@sakum*****