[groonga-dev,00711] Re: hgの使い方が間違っているっぽい

Back to archive index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2012年 2月 27日 (月) 22:41:15 JST


須藤です。

In <4F4B4****@fdiar*****>
  "[groonga-dev,00708] hgの使い方が間違っているっぽい" on Mon, 27 Feb 2012 10:15:13 +0100,
  Kazuhiko <kazuh****@fdiar*****> wrote:

> 今更気づいたのですが、build/makefiles/sphinx-build.am のhgの使い方が間
> 違っているようです。
...
> というわけで、上記の箇所は
>           (cd $(SPHINX_DIR); $(HG) pull; $(HG) update)
> じゃないかと思います。

ありがとうございます!
みなさんの意見を参考にして

  (cd $(SPHINX_DIR) && $(HG) pull --update)

にしました。

> あと、このファイルがgroongaとmroongaで微妙に違っていて、groongaだとgrep
> v1.2になっていて、mroongaだとgrep v1.1なのですが、取得するタイミングで結
> 果が異なるのも嫌ですし、適当な「これで動いていそう」なリビジョンで、
> hg update -r 3600 みたいに固定しちゃうのはどうでしょうか?

実は、Sphinxのgettext対応がもっといい感じになったら、リポジト
リから持ってきたやつじゃなくてパッケージになったやつを使いた
いなぁと思っているので、あんまり頑張りたくないんですよね。。。
なので、「最新版っぽいものを使う」っていう今の状態でいいかなぁ
と思っています。。。


-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)

プログラミングが好きなソフトウェア開発者を募集中:
  http://www.clear-code.com/recruitment/




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index