[Mobo-dev] Daily クラスへの移行

Back to archive index

Masao Takaku masao****@ulis*****
2003年 6月 23日 (月) 02:24:17 JST


たかくです。

In <m34r2****@fdiar*****>, kazuh****@fdiar***** wrote:
> > > ・MoBoBase に、データの追加関連も入っているが、これを MoBoEdit か何かに追
> > >   い出して、Base からはなくしたい。
> > 
> > データの編集、追加関連はすべて MoBoEdit にまわして、
> > 月表示からの追加は、
> > MoBoAdd::new(@cgi,'month.rhtml',conf)
> > 編集モードからの編集終了は
> > MoBoEdit::new(@cgi,'month.rhtml',conf)
> > みたいにしました。
> > 
> > ただ、それぞれの終了後の月表示で、@mode の値が 'month' ではなく 'add' や 
> > 'edit' になるため (クラス名から自動的に決められるから)、navi プラグイン
> > で「前月」「翌月」「編集」などが出てくれません。CGI 変数で何らかの形でモー
> > ドを明示的に渡せるようにするのが素直な解でしょうか *1 。それとも、データ
> > の編集、追加まわりを MoBoEdit に出したのが間違いだったのか...
> 
> 編集、追加関連はすべて MoBoMonth にまわして、
> 月表示からの追加も、編集モードからの編集終了は
> MoBoMonth::new(@cgi,'month.rhtml',conf)
> にすれば万事解決ですね。なにを勘違いしていたのだろう...

これですが、ちょっと見てみました。

MoBoBase の方に save_items() というメソッドを追加して
MoBoMonth は(編集用のコードを排除して)月表示専用にした方が
分かりやすいかなと思います。

編集終了は MoBoSaveMonth という新クラスを導入して
そちらに任せるという感じでどうでしょう。

navi プラグインの条件分岐が多くなるのが、多少難点ですが…。

一応パッチを付けます。
問題が無さそうなら、明日あたり commit します。

> > あと、そもそも月表示の画面に中途半端な追加フォームを置かず、(tDiary のよ
> > うに) 追加モードを別に作った方がいいのではないか、という意見もありえると
> > 思います。それについてはいかがでしょうか?
> 
> この変更をしたら、
> ○メリット
>   印刷時に出納だけ印刷できる。
> ○デメリット
>   追加するときに、「えっとどこまで記録したっけ」というのが分からない。
> ですね。ということは、印刷時に追加フォームを印刷しないように css で細工
> するのが一番いいのかなぁ。

こっちの方は、デメリットが大きそうなので、悩ましいですね。
「日毎の入力」とか、他の入力方式が出てから再考する感じで
良いのではないかと思います。

PS:
# フォント問題の方は、お手伝いできないので恐縮ですが、
# 一利用者として応援しています。頑張ってください。> かずひこさん。
--
高久 雅生 // mailto:masao****@ulis***** 
-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: 無し
型:         application/octet-stream
サイズ:     6878 バイト
説明:       無し
下载 


Mobo-dev メーリングリストの案内
Back to archive index