ライセンス形態について

現在ライセンス形態は「GPL」としていますが、これを将来「LGPL」に変更するかも知れません。

何故LGPLにする(可能性がある)のか

これは、もし、仮に、このプロジェクトで開発しているプログラムが、ソフトウェア業界にとって非常に重要な位置を占めるようになった場合の話です。

その場合、恐らく、ソフトウェアを開発している企業も、この Neptune を用いて、開発を行う事になるでしょう。 しかしその場合、Neptune が自動生成したソースが、ちゃんと動作する事は誰も保障してくれません(オープンソースなのですから当然です)。 そうなると企業は困ってしまいます。誰もその生成されたソースコードの動作を保障してくれないようであれば、Neptune を使用して開発する事に恐らく難色を示すはずです。

OSSである事は確かに良いことかもしれませんが、しかし私(プロジェンクト管理者=myun2)は、OSSである事に拘るよりも、広く世界に普及し、多くのプログラマが楽できるようになる事を望みます。そのためであれば、OSSの基本概念をぶち破ることもやぶさかではないと考えます。(Linuxは確かに、OSSとして、GPLであるにも関わらず成功しています。が、しかし、このNeptuneも同じようになれるかと言えば、そう上手くはいかないかもしれません。)

しかしLGPLにする事により、複数の企業が独自の新機能を乱立させ、一本化されない混沌とした状況が生まれる可能性もあります。 他にも、現時点ではまだ予想出来ていない問題もあるかも知れません。なので今すぐ「LGPL」にするかどうかを確定する事は出来ません。今後、長い時間を掛けて、ゆっくりと検討してゆく必要性があるでしょう。

某米巨大ソフトウェア開発企業との関連

恐らく参入してくる企業として、一番の可能性と大きな影響力があるのは米MSです。

MSの事を考えると、まず、GPLであった場合は、間違いなくこのプロジェクトのソースを使用する事無く、独自に”それを真似た”プログラムを開発し、発売する事でしょう。 ・・・かと言って、LGPLであったとしても、MSがNeptuneのライブラリを流用し開発してくれる可能性は低い気もする・・・。 そうなると、LGPLにしたところで、MSに関しては全くもって意味のない行為なのかも知れません。

しかしLGPLにしておけば、その対抗馬として、別のとある企業がこの Neptune のコードを流用し、戦ってくれるかもしれません(WindowsとLinuxが拮抗しているかのように)。

・・・まぁ、実際のところどうなっていくかは、全然わかりませんけどね。