Neptune Project v2.0

「Neptune Project v2.0」は既存のNeptuneプロジェクトの概念を更に発展させたものです。

Yukiが最終的に、3Dグラフィックスによるプログラミング(Yuki 2.0)を目指している事を更に発展させ、
デスクトップ環境そのものを3D化、Neptuneはその3Dデスクトップ環境の上で動作するプログラムとしよう、と言う計画です。

・・・これを閃いてから数日後、Bump Topと言うのを見つけて、かなり凹んだりもしましたが・・・。(何

ただし、この Neptune v2.0 では、単にデスクトップを3Dするだけではなく、”デスクトップ環境そのもの”を3D化しようと思っています。
即ち──Wikipedia等を見ると分かると思うのですが、──ウィンドウ、ツールバー等も含んだ”3D化”です。

また、様々なガジェットに関しても3D化しようと思っています。
「ごみ箱」は元より、時計やカレンダー、電卓等の一部のアクセサリでさえ・・・。
また、「本当のデスクトップ」であるかのように、無意味にペン等をガジェット化してみても良いかもしれません。
(この他に考えているガジェットに関してはガジェット参照)


Neptune Explorer

前述の3Dデスクトップ環境です。
ファイラー的な機能も持たせます。

また、この3Dデスクトップ環境で動作するアプリをNeptuneアプリケーションと呼びます。

Neptune Developer

既存の、プログラミングを行うためのNeptuneは「Neptune Developer」と言う
Neptune Explorer上で動作するアプリケーション(Neptuneアプリケーション)として引き継がれます。
(中身は殆ど作り直しでしょうが)


Neptune Project v2.5

Neptune OS

Google社が「Chrome OS」なるものを発表したと聞いた時、「ついに独自開発OSに着手したかー・・・!?」
と思いましたが、単にLinuxカーネルベースで、Google自身はその上に乗っけるウインドウシステムやら、
(恐らくパッケージシステムやら、)アプリを作るだけみたいですね・・・。

なんか名前が如何にも「完全独自開発です!」っぽくて、「詐欺じゃねぇ・・・?」みたいにも思ったりしましたが、
結局、このNeptuneの場合においても、いい名前が思い浮かばず結局「Neptune OS」と言う名前に・・・。

内容としては、Chrome OSをパクって、と言うか同様に、Neptune Explorerの3D Desktop環境をLinuxカーネル上でも動かせるようにしたらどうか、
と言うもの。ちなみにOSは、LinuxでなくMona OSって言うのも、(同じ国内産同士と言う事で)面白いんでないかなぁ、とも思っています。

移植と言うよりは、OS依存なコードとそうでない部分を完全分離して作っておいて、後でLinuxなりMona OSに乗せるなりの時にそこの部分だけ作ろう、と言う。
interface化された、画像を出すメソッドとか、そんな感じで。それらだけを実装すればいい。

ちなみにLinuxの場合、X-Windowシステム上で動かす方がいいのか───とも考えましたが、X-Windowシステム上で3Dって表現出来るのかな・・・?(ちょっと見た感じ出来なさそうな気がするけど・・・)

他の名称案

  • NeOS - ネオス、ニオス、Neptune OS
  • ZeWS - ゼウス、Neptune Window System