[tomoyo-users 664] Re: プロジェクト便り(不定期連載)

Back to archive index

Toshiharu Harada harad****@nttda*****
2009年 10月 30日 (金) 10:21:45 JST


秋元さん、

おはようございます。

On 10/30/2009 9:07 AM, Ken-ichi Akimoto wrote:
>> JLSとは関係ありませんが、TOMOYOのことをBlogに書いて 
>> くれた方があります。
>> とても興味深い内容です。
>> http://stolowski.blogspot.com/2009/10/arch-linux-with-tomoyo-linux-mac.html
> 
> 凄く読みやすい英文ですね。
> 短くても具体的な例まで載せた上に、そのままTOMOYOのセールス 
> トークに使えそうな論理構造をもった説得力のある文章ですね。

これまで、海外の方がTOMOYOについて書かれた記事の中では、
もっとも長い上に、読みやすい内容だと思います。

> ところで、
> AppArmorは古いカーネルのパッチしかないって本当ですか?

AppArmorは9月から、再度メインライン化を目指してパッチを
投稿しています。最近、LSMにパス名関係のフックが追加されましたが、
半田さんがそれを投稿した際に、James Morrisが「これは
AppArmorのほうでも使いたい?」と質問したところ、
John Johansenが「そうです」と返事をしています。
これは、AppArmorもまたメインラインに追加されることが
可能であることを意味しています。
事情を知った上で、LSM mlやLKMLでこうしたやりとりを
読むのはとても面白いし、ある種勉強になります(お勧めです)。

AppArmorのmlでは、昨日もポリシーの仕様変更について
バージョン番号を付与しては、というような話がでています。
ポリシーの仕様を変えるとユーザに影響がありますが、
全く変えないというわけにはいきません。

> やはりSELinuxのラベリングは敬遠され、ブラウザのことまで面倒 
> みてくれないと心配という利用者は多いのかな。

長いスパンで見ると、SELinuxは最初の頃確かにかなり
難しかったのですが、今やあまり「難しい」とは言えなくなっていると
いうのが私の意見です。(ただ、一度定着した印象や評判を
変えるのは難しいです)

デフォルトの選択肢として、SELinuxがあって、それに対して、
Smack, TOMOYOなどを用途や目的に応じて使い分ける、早く
そのようなフェーズに入れれば良いと思います。

> 遠くない将来に2系がフル装備になるのを期待してます。

以前書いたように、提案候補は複数存在しており、ガベージ
コレクタやプロファイルの仕様変更など、全体に影響するものも
含まれています。何をどの順番で、どの単位で提案するかにより、
結果とマージされる時間は大きく変わってくるはずです。

おそらく11月中には次回の提案が投稿されると思いますので、
是非リアルタイムでそのやりとりをご覧ください。
JLSで発表を行った第16回までの提案とそのスレッドは、
下記で参照できます。
http://tomoyo.sourceforge.jp/wiki-e/?JLS2009

-- 
原田季栄 (Toshiharu Harada)
harad****@nttda*****




tomoyo-users メーリングリストの案内
Back to archive index