codes (triptest 1.0.1) | 2010-08-13 20:57 |
plugins (spamblock 1.2.0) | 2011-12-12 21:35 |
zerochplus (0.7.5) | 2022-03-23 00:00 |
zerochplus dev (dev-r364) | 2012-10-27 18:00 |
プロジェクトぜろちゃんねるプラスが作成した(比較的)実用的なプラグインです。
英文スパムをいくつかの条件によって弾くプラグインです。 ぜろちゃんねるプラスのパッケージに同梱してあります。
特定業者の出会い系スパムを弾くプラグインです。 ぜろちゃんねるプラスのパッケージに同梱してあります。
一定時間書き込み(更新)がなかったスレッドを自動でプールに移動する(落とす)プラグインです。 書き込み時に処理されます。
タイトルが同じスレッドを何度も立てられないようにするプラグインです。 時間経過による制限なので、タイトルの重複を完全に防ぐものではありません。
本文中に!count、!totalで書き込み数を表示します。 書き込み数は掲示板ごとではなくシステム全体でカウントされます。
個人の書き込み数を数えます。 Cookieを利用するので、対応していないブラウザではカウントできません。
ユーザー規制の機能を拡張するプラグインです。 バージョン0.7.x向けに作られているため、次期バージョンに導入する場合は注意が必要です。
追加される機能以下のとおりです。
期限を設けたい規制の行頭に「!exdeny:expires=YYYY/MM/DD hh:mm:ss!」を加えてください。
!exdeny:expires=2013/07/29 00:00:00!\.example\.jp$
スレ立て限定にしたい規制の行頭に「!exdeny:tate=1!」を加えてください。
!exdeny:tate=1!\.example\.jp$
規制方法を指定したい規制の行頭に「!exdeny:method=XXX!」を加えてください。 XXXの部分には、書き込み禁止ならdisable、ホスト表示ならhostを指定します。
!exdeny:method=disable!\.example\.jp$ !exdeny:method=host!\.example\.jp$
本文中に <ki>ホスト名(正規表現)</ki> と記述することで、書き込みから規制リストに追加することができます。 キャップの装着と管理権限が必要です。
[read.cgi用] 本文中に記述されたスレッドのURLをスレタイに変換して表示します。 外部スレッドやdat落ちスレッドのURLは変換しません。
スレッドごとに最大レス数を設定できるようになります。 システム共通権限をもったキャップを付けて、メール欄にコマンドを「!maxres:2000」のように入力すると設定されます。 プラグインを改造してスレ主専用コマンドの機能を組み込むといいかもしれません。 ※プラグインの実行タイミングの関係でread.cgiには非対応です。
名前欄か本文中にコマンドを入力することでダイスを振ります。 コマンドは「!xDy」(yつ目ダイスをx回)です。
システム共通権限のあるキャップでメール欄にコマンド「!774」または「!774:任意の名無し」を入力することで名無しを強制することができます。
参考にされたり改造されることを前提としている、つまりサンプルのプラグインです。
日付で固定のおみくじです。
特定のコマンドでそこからの色を変えます。
IDを書き換えるサンプルプラグインです。
特定のレス番において特定の文言を自動挿入します。 内容等はプラグインを直接編集してください。
独自のトリップを実装するサンプルプラグインです。
本文や名前に特定の文字列が含まれる書き込みを正規表現によって拒否します。 プラグインを直接編集してください。
本文や名前に含まれる特定の文字列を正規表現によって置換します。 プラグインを直接編集してください。
sage進行スレッドやkage機能を実現するサンプルプラグインです。
スレッドに属性を付加するサンプルプラグインです。
スレッドを建てた人のみ使用できるコマンドを実装するプラグインです。 >>1と同じホスト名(または端末識別子)ならコマンドを実行できます。 また、スレ立て時にメール欄に「!owner:パスワード:」と入力すると、ホスト名が変わった場合でもメール欄に「!owner:パスワード:!stop」のように入力することでコマンドを実行できます。 ※パスワードの後ろにもコロン「:」があります。
※スレスト機能を有効にするために、本体(0.7.4)の書き換えが必要です。 module/vara.pl の sub Write の最後、235行目の return の直前に以下の行を加えてください。
$this->ExecutePlugin(32);
固定ハンドルネームを制限し、名無しの場合のみ書き込みを許可します。
個人の書き込み数を数えます。 セッションを使用したバージョンがあるのでそちらを利用してください。
ユーザーエージェント文字列によって書き込みを制限するプラグインです。 条件の設定はプラグインを直接編集してください。 エラーメッセージを変更する場合は、PrintBBSErrorに渡すエラー番号を変えて、test/info/errmsg.cgi の内容を編集してエラー番号・メッセージを追加してください。
VIPクオリティプラグインを0ch+ 0.7.4で使うためのコネクタモジュールです。
プラグインのひな形です。
プラグインではありませんが、ぜろちゃんねるプラスで掲示板を運用する上で役に立つかもしれないプログラムです。
システム外部から掲示板に書き込むサンプルプログラムです。 前準備としてbbs.cgiの一部を以下のように書き換える必要があります。
exit(BBSCGI()); # 書き換え前
exit(BBSCGI()) if (!defined caller); # 書き換え後
BBSMENUを表示するサンプルプログラムです。
トリップテスターです。
リファラクッションを実現するApache用サンプルプログラムです。 cusion.cgi, .htaccessを置いたディレクトリがリファラクッションになります。
http://example.jp/cusion.cgiのような位置に置けば
http://example.jp/example2.net/abc.html http://example.jp/https://example3.net/のように使えます。
管理画面でレス一覧のページを開くとパスワードが抜かれてしまう脆弱性が発見されました。 このスクリプトは、それを利用した攻撃がされていないかのチェックをお手伝いするものです。
このリストに無いものが使える保証はありませんが、このリストに有るものがそのままでは使えないことは断言できます。
このプラグインはもう使えません。どちらの版とも、依存しているサービスが終了したためです。
名前に「(東京都)」のような地域名を付加するプラグインです。 導入する際には必ずReadmeを読んでください。
このプラグインはもう使えません。依存しているサービスの仕様が変更されたためです。
2ちゃんねる専用のbe認証システムに擬似的にログインできるようになるプラグインです。 ぜろちゃんねるプラスのパッケージに同梱してあります。