gikoNavi Self-Extracting EXE (b63) | 2011-11-27 14:39 |
gikoNavi Update EXE (b63) | 2011-11-27 14:40 |
gikoNavi ZIP format (b63) | 2011-11-27 14:41 |
night build test release (b63) | 2011-11-20 19:41 |
最新100レスのみ表示にすると劇的に早くなります。
バタ48以降では、タブバーを非表示にするとさらに早くなるようです。
(タブバー表示時はメモリ使用量は増えるが最近見た5つのスレッドの表示が速くなる)
これでスレ一覧がかなり広くなります。
また、スレッド表示エリアを最大化(最小化)しておくと、
に、自動的に表示が切り替えられます。
表示する板を変えるときはお気に入りメニューから切り替えるといいです。
[ツール]→[オプション]の[CSSとスキン]タブでskin30-2G、またはskin30-3Gに変えてみてください。
(IE7以降を導入している場合はskin30-2G_IE7、またはskin30-3G_IE7)
関連 skin30-2G/3Gを使用するとスクリプトエラーおこる。
表示中のスレッドの容量はステータスバーに表示されています。
バタ56以降はデフォルトで対応。
バタ55以前はスキン(skin-30-2G/skin-30-3G)で対応。
スレッドをお気に入りに追加するには以下の方法があります。
ツールバーを右クリックし、[ブラウザタブ]の[表示]にあるチェックをはずす事でタブの表示を隠す事が出来るだけではなく、メモリの節約も行えます。
いくつかの方法・目的に応じて以下のようにしてまとめて開く事が出来ます。
FAQに詳しい方法あり。
バタ58以降
過去ログをdatファイルとして入手した場合、datを入れたい板をギコナビで表示して、スレッドリストにD&Dするとログフォルダにコピーされ、ギコナビから見ることができる。
バタ57以前
ギコナビを終了させた状態で、Logフォルダ配下にある各板ごとのサブフォルダにdatファイルをコピーすることでギコナビのスレッド一覧から見られるようになります。
サブフォルダの名前は板のURLに対応しており、例えば2chのソフトウェア板のURLは http://pc12.2ch.net/software/ 、板のサブフォルダは標準的な環境(XP以前)では C:\Program Files\gikoNavi\Log\2ch\software になります。
(ギコナビで目的の板のスレッド一覧を表示させ、メニューから[板]→[ExplorerでLogフォルダを開く]を選択すると、板のサブフォルダが開かれた状態でエクスプローラが起動します。ファイルコピーの前にギコナビを終了させてください)
バタ57以降で[ツール]→[オプション]→[詳細設定]→[詳細設定4]→[ログ]→[スレッド一覧(Folder.idx)読み込み時にdatファイルをチェックする。]のチェックを外している場合、この作業の間だけチェックを入れておいてください。
サブフォルダにdatファイルをコピー後、ギコナビを起動すると、入れたdatファイルのスレタイが該当する板のスレッド一覧の下のほう(スレッド順位の昇順に並んでいる場合)に表示され、通常の過去ログと同様に閲覧できます。
過去ログのスレッド一覧における並び順は、[ツール]→[オプション]→[スレッド一覧]→[dat落ちスレソート順]で指定できます。
まれにこの手順でスレッド一覧に表示されない場合やスレタイが空白になってしまう場合があるようです。そのときはギコナビを終了させてから、datファイルを入れたサブフォルダのFolder.idxファイルを削除してください。
※にくちゃんねるは2006年末に従来の運用を停止したため、以下の記述は適用不能となりました。
にくちゃんねる(2chの過去ログ保管サイト・非公式)に保管されている過去ログは、datファイルとして取得することで、上の項の方法でギコナビから閲覧できるようになります。
にくちゃんねるの過去ログをdatファイルとして取得するには、目的のスレッドを表示させた状態で、にくちゃんねるのメニュー(IEの場合、マウスポインタを画面上部に持っていくと表示される)から[DAT]を選びます。スレッドのログがdatに変換されて表示されるので、IEのメニューから[表示]→[ソース]を選び、表示されたソースを[名前を付けて保存]します。ファイル名は例えば1130014681.datのように[スレッドキー(スレッドに固有の9桁or10桁の数字)].datとしてください(ファイルの種類「すべてのファイル」にする。スレッドキーはURLを見ればわかります)
ソースの表示がうまくいかない場合、IEのメニューから[編集]→[すべて選択]、[編集]→[コピー]でテキストエディタに貼り付けることもできます。IEのメニューから[ファイル]→[名前を付けて保存]を選んでしまうと、htmlタグなどが挿入されてうまくいきません。
レスエディタのツールバーにある「送信してもウィンドウを閉じない」ボタンを押すと、 送信完了してもレスエディタが閉じないので、起動しなおす手間が省けます。
バタ58以降では、表示しているタブの一覧をスレッド一覧に表示する機能があります。
デフォルトでは、ツールバーに乗っていないので、ツールバーの設定で、標準ツールバーに"タブ一覧表示"を
追加するか、キー設定で"タブ一覧表示"に、キーもしくはジェスチャーを設定することで利用できます。
バタ50以降では、ID(投稿日時からID末尾までのどこか)をクリックすることで、ブラウザペインの右上に同一IDのレスへのアンカーが表示されます。レス番クリック→[同IDへのレスアンカー表示]も同じ機能です。表示されたレスアンカーはブラウザペインの右クリックで消えます。
スキンを使っている場合、スキン側で<span>タグを正しく指定していないとIDのクリックでは反応しないことがあります。
ID非表示の板、またID任意の板でIDが???の場合など、名前欄のキャップやトリップ以外で同一人物の発言か確実に判定する方法はありません。これは2chの仕様です。
skin30シリーズでは、Shiftを押しながらIDをポイントすることで同一IDのレスがポップアップ表示されます。IDクリックではポップアップでレス番を列挙し、そこから個別にポップアップなどもできます。
バタ58以降では、レス番クリック→[このレスを参照しているレスアンカー表示]で可能です。表示されたレスアンカーはブラウザペインの右クリックで消えます。
skin30シリーズでは、Shiftを押しながらレス番をポイントすることでポップアップ表示されます。またレス番・名前などが表示されている帯をクリックすればポップアップではなく対象レスの下に表示されます。
[PageInfo]
LastUpdate: 2015-04-18 09:27:50, ModifiedBy: concertogrosso
[Permissions]
view:all, edit:all, delete/config:members